NFCとは?具体的な概要やFELICAとの違いなど解説!

NFC

NFC とは「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略です。今回はそんなNFCの概要や、NFCとFELICAの違いについて解説していきます。

NFC とは

NFCとは

NFCは「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略で、スマートフォンやICカードなどを数センチ以内に近づけるだけで情報のやり取りができる便利な技術です。タッチするだけで支払いができる電子マネーや、スマホをかざすだけで入退室できるセキュリティシステムなど、私たちの生活のさまざまな場面で使われています。

NFCの主な特徴は「シンプルな操作性と高いセキュリティ」。複雑な設定は不要で、かざすだけで即座に反応するため、誰でも簡単に使えます。また、通信距離が短いため、情報の盗み取りリスクも低減されています。

NFC とFELICAの違いとは?

FELICAとNFCは、どちらも非接触でデータ通信を行う技術ですが、その性質と位置づけには重要な違いがあります。

NFCは「Near Field Communication(近距離無線通信)」の略称で、近距離で無線通信を行うための国際標準規格です。世界中で広く採用されており、様々なデバイスやサービスで利用されています。

一方、FELICAはソニーが開発した非接触ICカード技術で、正確にはNFC規格の一種「Type-F」に位置づけられます。つまり、FELICAはNFCという大きな枠組みの中の特定の技術規格なのです。

両者の主な違いは以下の点にあります。

普及地域

FELICAは主に日本とアジアの一部地域で普及している一方、他のNFC規格は世界的に広く使われています。

通信速度

FELICAは他のNFC規格と比べて約2倍の通信速度(847kbps)を持ち、約0.1秒でデータ通信が可能です。この高速性が、混雑する日本の交通機関での普及に貢献しました。

セキュリティ性

FELICAはセキュリティ面でも優れており、より高度な暗号化処理が可能です。

利用用途

日本ではFELICAが交通系ICカード(SuicaやPASMO)や電子マネーに広く使われている一方、海外ではその他のNFC規格(Type-A、Type-Bなど)が主流です。

このような違いから、用途や地域によって適した規格が選ばれており、日本国内ではFELICAの高速性と安全性を活かしたサービスが広く普及しています。

NFCに関連するカテゴリー

製品・メーカー探しのご相談

あなたの相談内容に対して、各メーカー・商社から、提案をもらうことができます。
そのため、効率よく、相談・提案をもらうことができます。
まずはご相談フォームよりお問い合わせください。

トランスサーチ