パッシブタグ ・アクティブタグ・セミパッシブタグとは?それぞれの違いについて解説

パッシブタグ・アクティブタグ・セミパッシブタグ

電池不要で安価なパッシブ、電池内蔵で数十mの遠距離通信を実現するアクティブ、通信は給電任せでセンサー記録はバッテリー駆動のセミパッシブ。在庫管理からリアルタイム位置追跡まで、RFIDタグ3種の特性・コスト・最適用途を一挙に整理します。

パッシブタグ とは

パッシブタグとは、物流や製造業で使われる電子タグの一種で、自分から電波を発信せず、リーダーからの電波を受けて初めて情報を返す仕組みの識別タグのことです。バーコードよりも多くの情報を記録でき、一度に複数のタグを読み取れるのが大きな特徴です。

工場の部品管理や製品の在庫管理といった「どこに何があるのか」を把握する作業で活躍します。電池が不要なので長期間使用でき、タグ自体も安価なため、大量の商品や部品の管理に向いています。

アクティブタグ とは

アクティブタグは、物や設備の位置を正確に把握できる電子タグのことで、自ら電波を発信できる点が特徴です。工場や倉庫での在庫管理や、生産ラインでの部品追跡などの作業で活用されています。

「従来のバーコードやQRコードと違って、人が近づいてスキャンする必要がない」というのが最大のメリットで、遠くからでも自動的に情報を読み取れます。電池を内蔵しているため通信距離が長く、リアルタイムで位置情報を把握できるのも強みです。

セミパッシブタグ とは

セミパッシブタグは、RFID(無線自動識別)技術の一種で、パッシブタグとアクティブタグの中間的な特徴を持つ電子タグです。

小さな内蔵バッテリーを搭載していますが、通信時だけでなく、センサーデータの記録などの特定機能にも電力を使います。「バッテリー駆動だけど通信自体は電波から電力をもらう」という独特の仕組みが特徴的です。一般的なパッシブタグより長い通信距離と高い機能性を備えつつ、アクティブタグほどのコストや大きさにはならない点が魅力です。

パッシブタグ ・アクティブタグ・セミパッシブタグに関連するカテゴリー

製品・メーカー探しのご相談

あなたの相談内容に対して、各メーカー・商社から、提案をもらうことができます。
そのため、効率よく、相談・提案をもらうことができます。
まずはご相談フォームよりお問い合わせください。

トランスサーチ