RFIDラベル のメーカーや製品・サービス一覧について紹介します。そのため、メーカーや製品・サービスをスムーズに探すことができます。また、RFIDラベルに関する概要や特徴、用途などについても紹介しています。
RFIDラベル とは

RFIDラベルとは、電波を使って情報をやりとりする小さなICチップとアンテナが組み込まれたシールやタグのことです。バーコードと違って、直接見えなくても読み取れるので、物流や在庫管理の現場で大活躍しています。
商品の入出荷や棚卸し作業では、一度に複数のRFIDラベルを読み取れるため、作業時間を大幅に短縮できるんです。また、バーコードと違って汚れに強く、書き換えも可能という特徴があります。「一つのRFIDラベルで商品の製造から廃棄までの全履歴を追跡できる」というのが、導入企業から高く評価されているポイントです。
製造現場では、部品の取り付け忘れ防止や、製品の個体管理にも使われています。特に自動車や電子機器の製造ラインでは、各工程での作業履歴を自動記録できるため、品質管理の強い味方となっているんですよ。
RFIDラベルの特徴

RFIDラベルは、内部に小型のICチップとアンテナを内蔵し、電波を通じて情報を非接触で送受信できる電子タグです。従来のバーコードとは異なり、視認性や位置合わせを必要とせず、隠れた場所や一括処理でも情報取得が可能なことから、「見えないバーコード」とも呼ばれています。物流、製造、小売などの分野で急速に導入が進んでおり、その用途と機能は年々拡大しています。
非接触かつ高速なデータ読み取り
RFIDラベル最大の利点は、物理的な接触なしでデータを読み取れる点です。UHF帯のRFIDシステムでは、見通しの良い条件下で最大10メートルの読取距離が実現されており、1秒間に数百個のタグを同時に読み取ることが可能です。
パッシブ型(バッテリーレス)のラベルでもこれほどの性能を持ち、アクティブ型(バッテリー内蔵)であれば100メートル超の読取も可能です。こうした一括・遠隔読取機能は、物流センターや出荷検品ラインなど、大量処理が求められる現場で大きな効果を発揮します。
多様な形状と環境適応性
RFIDラベルは用途に応じてさまざまなサイズ・形状があり、最薄で0.1mm程度の極薄ラベルは一般的な紙ラベルと同様の感覚で利用可能です。加えて、金属面への貼付が可能な金属対応RFIDラベルも登場しており、読み取りが困難とされていた金属製品への運用も実現。最新のラベルでは、金属上でも95%以上の高い読取率が確認されています。
また、-40℃〜+85℃の広い温度範囲で動作可能な耐熱・耐寒設計の産業用RFIDラベルも増えており、屋外環境や冷凍倉庫などでも安定運用が可能です。
RFIDラベルの仕組み
RFIDラベルは、電磁波を利用して非接触でデータを読み書きできる技術です。タグとリーダー間で電波によるデータ通信を行います。タグは、ICチップとアンテナで構成され、商品や物品に貼り付けて使用します。
リーダーから発信された電波をアンテナが受信すると、電磁誘導により電力が供給され、ICチップが起動します。チップ内に保存されたデータ(商品番号、製造日、価格など)が電波に乗せて返信される仕組みです。
RFIDラベルの種類

RFIDラベルには、用途や環境に合わせていくつかの種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
周波数による分類
周波数帯 | 周波数 | 通信距離 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
LF (低周波) | 125-134kHz | 数cm~10cm | ・電波の直進性が低い ・金属・液体の影響を受けにくい ・データ転送速度が遅い | ・動物の個体識別 ・自動車のイモビライザー ・工業用途 |
HF (高周波) | 13.56MHz | 10cm~1m | ・国際標準規格が充実 ・金属の影響は中程度 ・NFCもこの帯域を使用 | ・交通系ICカード ・電子マネー ・入退室管理 ・図書管理 |
UHF (極超短波) | 860-960MHz (日本:920MHz帯) | 1m~10m | ・長距離通信が可能 ・高速データ転送 ・一括読取に優れる | ・物流・SCM ・在庫管理 ・アパレル管理 ・倉庫管理 |
マイクロ波 | 2.45GHz 5.8GHz | 1m~2m | ・非常に高速な通信 ・指向性が強い ・国際的に共通の周波数 | ・高速道路ETC ・製造ライン管理 ・コンテナ管理 |
RFIDラベルは使用する周波数によって大きく分けられます。低周波(LF)は125kHz前後で、読み取り距離は短いですが金属や水の影響を受けにくいのが特徴です。高周波(HF)は13.56MHzを使用し、ICカードなどでよく使われています。超高周波(UHF)は860〜960MHzで、長距離の読み取りが可能で物流管理に適しています。マイクロ波は2.45GHzや5.8GHzを使い、さらに長距離の通信ができますが、消費電力が大きいという特徴があります。
電源方式による分類
電源方式 | 電源 | 通信距離 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
パッシブタグ (受動型) | 電池なし リーダーからの電波で動作 | 数cm~10m (周波数により異なる) | ・リーダーからの電磁波で起動 ・小型・軽量・薄型 ・メンテナンスフリー | ・商品タグ ・在庫管理 ・入退室カード ・交通系ICカード |
アクティブタグ (能動型) | 電池内蔵 自ら電波を発信 | 50m~100m以上 | ・自ら定期的に電波発信 ・大型(電池搭載のため) ・高機能化が可能 | ・コンテナ追跡 ・車両・資産管理 ・人員位置管理 ・高価値品管理 |
セミパッシブタグ (準能動型) | 電池内蔵 通信はリーダーの電波利用 | 10m~50m | ・電池は内部回路のみに使用 ・通信時はパッシブ動作 ・センサー機能搭載可能 | ・温度管理物流 ・医薬品管理 ・冷蔵・冷凍品管理 ・環境モニタリング |
電源の有無でもRFIDラベルは分けられます。パッシブ型は内部に電池を持たず、リーダーからの電波エネルギーで動作します。安価で小型、半永久的に使えるのが魅力です。アクティブ型は内蔵電池を持ち、自ら電波を発信できるため、通信距離が長く、センサーと組み合わせた高度な機能を実現できます。セミパッシブ型は内蔵電池を持ちますが、通信はパッシブ型と同様にリーダーからの電波を利用します。センサー機能などを電池で動かす用途に適しています。